ロングコートダディの堂前透(どうまえ とおる)さんは、福井県おおい町出身。高校時代から「数学好き」「お笑いへの興味」を抱きながら進学せず芸人の道を選び、ついにキングオブコント2025優勝を果たしました。本記事では、堂前さんの学生時代のエピソードや出身校、そして栄冠を掴んだ最新の動きを、時系列とともにわかりやすくまとめました。
出身・学歴:中学校・高校・NSC
堂前透さんは福井県おおい町(旧・名田庄村)出身。吉本興業の公式プロフィールにも「福井県おおい町出身」と記載があります。
中学校
地元のおおい町立名田庄中学校とされる記述があります。中学時代には演劇の脚本・演出に関わっていたというエピソードも語られています。
高校
福井県立若狭高等学校出身という情報が複数にわたって紹介されています。若狭高校は長い伝統校で、文理系学科などを設置しているとの紹介もあります。ただし、堂前さん自身が高校名を公的に明言した記録は見当たらず、この高校名情報は芸能サイト・ファンメディアを介したものです。
NSC(吉本総合芸能学院)
2008年にNSC大阪校31期生として入学。ここからプロとしてのキャリアが始まります。
最終学歴としては「高校卒業→NSC入学」であり、大学進学したという確実な情報は現時点では確認できません。
高校時代のエピソード:演劇・軽音楽・初デート
学生時代に育まれた感性は、後の笑いの基盤にもなっています。以下は、堂前さん自身やインタビューで語られた高校時代の思い出です。
・軽音楽部でギター演奏・ステージ立ち経験
高校時代、「軽音楽部のライブでギターを弾いてステージに立ったり、人前に出るみたいなのはちょくちょくしてましたね。」と語っています。ステージ経験が「人前に出る」慣れを育んだ可能性があります。引用元:chFILES
学業では数学を好み、恋愛と数学のどちらも大事だったとインタビューで語っています。また、高校時代、お付き合いしていた彼女との最初のデート。当時はどこへ行けばいいか迷い、若狭湾の海岸沿いを二人で歩いた(およそ5キロ程度)というエピソードもあります。
・高校時代の立ち位置・交友関係
ある発言によれば堂前さんは「ワイワイやるメンバーの中におったけど、二軍みたいな子とも遊ぶみたいなすごい良いポジション。」と自己表現しており、親しみやすく中間的な立ち位置にいたようです。引用元:chFILES
高校では「勉強しなきゃ」と思う反面、遊びや休みもありながら、それでも一定の学力を保ってきたという語りも見られます。
これらの体験が「人を観察する目」「日常的な感覚」「距離感のセンス」などのネタ感覚を育てたのかもしれません。
芸人への転機:進学か芸の道か
高校卒業後、堂前さんは進学か芸人かの選択に悩んだようです。
- 一部の記事では「受験勉強をしたくない」という気持ちがあって、大学進学よりも他の道を模索したいう言葉が紹介されています。
- その後すぐNSCに進学したという流れが語られており、芸人としての道を選ぶ決断が比較的早い段階でなされたようです。
- 相方・兎との出会いもNSC大阪校31期であり、ここからコンビ結成へとつながります。
- また、ロングコートダディは2009年結成、初舞台も同年4月とされており、NSC入学後比較的すぐに活動を始めています。
こうして、高校卒業から芸人道を進む道筋が固まりました。
賞レースでの歩み
ロングコートダディは、結成以降、多くの賞レースに挑戦してきました。その中でのステップと特徴を簡単に振り返ります。
- コント・漫才の両方を演じるスタイルを持ち、「脱力感」+「技巧的なネタ構造」が強みと評価されるようになります。
- 「キングオブコント」では決勝戦進出の常連組でもあり、2020年、2022年など複数回決勝に進出。
- 2024年大会では、ラブレターズに僅か1点差で敗れた準優勝という実績もあります。
- ネタ作りに際しては、自分たちの好きなネタを優先する姿勢を公言しつつ、台本に縦読みメッセージを入れ込むなど細部へのこだわりも語っています。
これらの挑戦と成長を経て、ついに「優勝」という目標に向かいます。
キングオブコント2025 優勝の瞬間
2025年10月11日(土)、TBS系列で放送されたキングオブコント2025決勝で、ついにロングコートダディが第18代キングに輝きました。
ファーストステージでは、ロングコートダディが474点を獲得し、や団(473点)、レインボー(464点)を抑えてファイナルステージに進出。ファイナルステージでは、レインボーが454点、や団が464点、そしてロングコートダディが471点を獲得。合計945点で優勝を決めました。
優勝の瞬間、堂前透さんと相方・兎さんは喜びの笑顔を見せ、ファンや関係者からの祝福が集まりました。これまで準優勝経験もあったロングコートダディにとって、待望のキングタイトル獲得となり、学生時代から培ってきた感性と努力が結実した瞬間でした。
学生時代と優勝をつなぐ”感性の根っこ”
学生時代の経験が、漫才・コントにどう生きているのか…これは読者にも響く視点です。
- 観察眼・距離感センス:初デートでの海岸散歩、数学と恋愛の両立など、日常の些細な距離感を捉えた記憶が後の笑いの素材になる。
- 舞台慣れ・表現体験:軽音楽部でステージに立った経験は、人前に出る恐怖を和らげ、舞台感覚を磨く機会だった。
- 感性の柔軟性:演劇や脚本制作の経験により「発想する意識」が育まれ、ネタづくりの骨格になる。
- テーマの選択とこだわり:高校時代から選択眼が働いていたように、「自分たちの好きなネタを最優先」にするスタンスが、観客・審査員の支持を集める強みにもなっています。
こうして、福井の高校生が抱いた”感覚”が、芸人としての基盤を支えてきたと考えられます。


コメント