
2025年10月6日、日本の科学界にまたひとつ大きなニュースが届きました。免疫学者・坂口志文(さかぐち しもん)さんが、ノーベル生理学・医学賞を受賞!しかもその研究の裏には、長年にわたって支えてきた妻・教子(きょうこ)さんの存在がありました。
どんな研究でノーベル賞を?
坂口さんが注目されたのは、「制御性T細胞(Treg)」という”免疫のブレーキ役”を発見したこと。
私たちの体の免疫は、ウイルスや細菌を退治してくれる頼もしい存在ですが、ときには暴走して自分の体を攻撃してしまうこともあります。(これが「自己免疫疾患」と呼ばれる病気の原因のひとつ。)
坂口さんは、免疫の中に”暴走を止める細胞”があることを突き止めました。それが制御性T細胞(Treg)。この発見は、関節リウマチや1型糖尿病、がん免疫治療など、さまざまな分野で新しい治療法の可能性を開いたのです。
妻・教子さんの支えと二人三脚の研究人生
坂口さんの研究を陰で、そして時には同じ研究者として支えてきたのが、奥さまの教子さん。
京都大学を卒業後、坂口さんと結婚して一緒にアメリカへ渡り、現地の研究所で研究をサポートしていたそうです。やがて教子さん自身も論文を執筆し、「Nature(ネイチャー)」誌に研究成果を発表するほどの研究者に。
坂口さんはインタビューでこう語っています。
「妻と一緒にアメリカへ行って以来、ずっと支えてくれました。彼女の存在がなければ、研究は続けられなかったと思います。
この言葉からも、研究だけでなく人生そのものを共に歩んできた夫婦の強い絆が伝わってきますね。
ノーベル賞で世界が認めた「免疫のブレーキ」
今回のノーベル賞は、坂口さんのほかアメリカの研究者メアリー・ブランコウさん、フレッド・ラムズデルさんの3名に贈られました。
受賞理由は「末梢免疫寛容(めいしょうめんえきかんよう)に関する発見。」つまり、免疫が”自分を攻撃しないようにする仕組み”を明らかにしたというものです。
坂口さんは発表後のインタビューでこう語っています。
私たちの体には、守る力と抑える力、その両方が必要です。そのバランスを理解することが、病気を防ぐカギになるのです。
この言葉の奥には、長い研究の積み重ねと、支えてくれた家族への感謝の思いがにじんでいました。
夫婦で築いた”免疫の未来”
坂口志文さんと教子さんは、ただの”科学者夫婦”ではありません。一緒に挑戦し、失敗し、喜びを分かち合ってきた研究のパートナーでもあります。
今回のノーベル賞は、坂口さん1人の功績ではなく、夫婦で積み上げてきた長い年月の結晶。
「免疫のブレーキ」を見つけた夫婦の物語は、これから病気と闘う多くの人に希望を届けてくれそうです。
まとめ
- 坂口志文さん:制御性T細胞(Treg)を発見した免疫学者
- 妻・教子さん:長年、夫の研究を支えた共同研究者
- 2025年ノーベル生理学・医学賞受賞:「免疫の暴走を防ぐ仕組み」の解明
- 夫婦で歩んだ研究人生が、世界に認められる快挙に!
*本記事はニュース発表をもとに一般向けにまとめたもので、専門的見解ではありません。
・ノーベル賞公式サイトはこちら


コメント